京友禅について知りたい |
「京友禅について」へ
「刊行物」へ 「公開工房」へ |
---|---|
京友禅の着物をメンテナンスしたい | 着物のメンテナンスができる組合員一覧へ |
京友禅を購入したい | 京友禅の購入が相談できる組合員一覧 |
京友禅のイベントに参加したい |
「京友禅競技大会」へ
「イベント」へ |
京友禅の仕事に就きたい |
就職の相談ができる組合員一覧へ
下記のところで京友禅を学ぶことができます。 詳細は公式サイトをご覧ください。 京都市産業技術研究所(外部サイトへ) ・京友禅染(手描)技術者研修 基礎コース ・京友禅染(手描)技術者研修 プロ養成コース 京都伝統工芸大学校(外部サイトへ) ・京手描友禅専攻 |
組合について知りたい | 「組合について」へ |
令和5年9月14日(木)15日(金)大阪のOMM2階展示ホールで開催される第65回大阪インターナショナルギフト・ショー2023に、当組合に所属するメンバー有志によるユニット SOO-ソマル-が出展いたします。京友禅手染め…
当組合の㈱京染せい山が、KOUGEⅠ EXPO in OKAYAMAのプレイベント「紡~岡山天満屋 CRAFT WEEK~」に出展します。全国の伝統的工芸品産地の逸品をご紹介するほか、職人による製作実演やワークショップ…
京友禅協同組合連合会から、令和3年12月から令和4年11月までの1年間における京友禅(京小紋を含む)生産量について調査を実施した結果をまとめた報告が発表されました。令和4年度の京友禅総生産量が278,842反で、前年度比…
本竸技大会は、京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従事している組合員の作品を広く紹介するため開催しております。 16日の審査の結果、経済産業大臣賞は岡山工芸(株)の着尺になりました。受賞作品、組合員が製作した作品…
京都友禅協同組合は京都精華大学とコラボレーションし、マンガ、アニメーション、イラスト業界で活躍中の5名のクリエーターに伝統的な友禅の絵柄の配色デザインを提案頂き、これをもとに、型友禅の着尺10点、手描友禅の染帯5点を染め…
〇京友禅総合展「第74回京友禅競技大会」 組合員が制作した新作の京友禅のきもの(振袖・訪問着等)を 公開します。また、「色の再設計」と題し、京都精華大学マンガ学部とのコラボ作品も展示いたします。 日時:令…
全国で唯一、マンガ学部を設置している京都精華大学とのコラボ作品紹介の最終回は、同大学の准教授小川剛氏配色による作品です。着尺の7色の地色はどんな色にもなり得る子供の可能性を表現し、染帯のキューブの色は京都の四方を守護する…
京都精華大学所属の5名の教員クリエーターが伝統的な友禅の絵柄に再配色デザインを行い、組合所属の事業所が、型友禅の着尺を10点、手描友禅の染帯5点を染め上げました。コラボ作品紹介の第4回は、広告マンガ、原作付き作品の構成・…
京都精華大学とのコラボ作品紹介の第3回は、漫画家の由紀円香氏配色による着尺と染帯です。着尺は安藤染工が型友禅で、染帯は岡山工芸が手描友禅で染め上げました。 由紀円香✕安藤染工 着尺① 由紀円香✕安藤染工…
全国で唯一、マンガ学部を設置している京都精華大学。マンガ、アニメ、イラストレーションなどで活躍中の5名の教員クリエーターが伝統的な友禅の絵柄に再配色デザインを行い、組合所属の事業所が、型友禅の着尺を10点、手描友禅の染帯…
全国で唯一、マンガ学部を設置している京都精華大学。マンガ、アニメ、イラストレーションなどで活躍中の5名の教員クリエーターが伝統的な友禅の絵柄に再配色デザインを行い、組合所属の事業所が、型友禅の着尺を10点、手描友禅の染帯…
京都友禅協同組合は京都精華大学とコラボレーションし、マンガ、アニメーション、イラスト業界で活躍中の5名のクリエーターに伝統的な友禅の絵柄の配色デザインを提案頂き、これをもとに、型友禅の着尺10点、手描友禅の染帯5点を染め…
友禅村の歴史を継ぐ工房 佐々木染工は、創業90年を越える型染友禅の老舗。社長である佐々木幹夫さんのお祖父様が、1928年頃に京都市下京区中堂寺に開業したのが始まりです。当時の創業の地には友禅染の会社が集まっており、「友禅…
京友禅協同組合連合会から、令和2年12月から令和3年11月までの1年間における京友禅(京小紋を含む)生産量について調査を実施した結果をまとめた報告が発表されました。令和3年度の京友禅総生産量が264,105反で、前年度比…
本竸技大会は、京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従事している組合員の作品を広く紹介するため開催しております。 7日の審査の結果、経済産業大臣賞は岡山工芸(株)の染帯になりました。受賞作品並びに組合員が製作した作…
生きた博物館のような染工場 ほの暗い部屋の書棚にずらりと並ぶのは、古い染色の本や見本裂。なかには、天保3年の日付が記された図案見本もあり、その貴重さに驚かされます。特に目を引いたのは初代が収集したという友禅の見本裂で、「…
若者が働く活気ある社内 株式会社美和は、振袖を中心にものづくりをする染め加工の会社。工場を訪れてまず驚いたのは、若い人の多さでした。型染友禅の世界では職人さんの高齢化が叫ばれており、どこの現場もベテラン職人が現役で活躍し…
異業種から転職し、友禅の世界へ 目の前の衣桁にかけられた振袖の美しさに、はっと息を呑みました。赤い地色に散りばめられたおめでたい古典柄が華やかで、若い女性がまとえばいっそう愛らしく映るに違いありません。この何とも可憐な振…
京友禅のアートディレクター「染め悉皆」 あるときはメガネ拭き「おふき」の仕掛け人としてテレビに登場、またあるときは百貨店の店頭でお洒落なアップルウオッチバンドや蝶ネクタイを販売。現代的な京友禅アイテムで多彩な活動をしてい…
120年にわたり手描友禅を染める 関谷幸英さんは、1897年創業の関谷染色四代目。120年続く家業というのは重みがあるものですが、意外なことに高校を卒業するぐらいまで、自分の家が何の仕事をしているか良く知らなかったの…
男きもののファッションリーダー なんてお洒落なのだろう……! 三善工芸社長である小林重之さんのきもの姿に出会って実感したのは「きものはファッションである」という事実でした。最近は男性もシャツやパーカーを着たりブーツを履い…
お洒落とおでかけを楽しむきもの 「小紋のきものは、洋服に例えるとワンピースみたいな存在です」と話すのは、小糸染芸五代目当主の小糸太郎さん。「うちは明治の創業以来、小紋を中心にきものづくりをしてきました。小紋は昔とは異なり…
感動を呼び起こす、芸術性あるきもの 目の前で次々着物が広げられるたびに、思わずこぼれるのは感嘆のため息。遠目で1枚の絵のように眺めてもうっとりと見惚れてしまうし、近づいて細かな手描友禅の表現に見入れば、静かな感動がじわじ…
武子先生が生み出す独自の美 「揺らぐ」「流れる」「舞い散る」。魅力的な友禅にはこの3つがあると、岡山工芸の岡山武子先生は言います。だからでしょうか。目の前に広げられた武子先生のきものからは、花の匂いや風のざわめきまでが伝…
スクリーン型を使った京友禅 京友禅という言葉から思い浮かべるのは、華やかな型染の振袖や手描きの訪問着。しかし、実は京友禅のジャンルは広く、そうした高級きものや帯以外にも、たくさんのものが染められています。浴衣や帯上げ、風…
ビルの各階で行われるものづくり 住宅街のなかに溶け込むように建つ池田染工。そのドアをあけると、地下1階から4階にいたるまで、ものづくりの空気に満ちた別世界が待っています。 池田染工が主に手がけるのは、振袖。型染友禅と…
ベテラン職人さんたちの凄み Instagramのプロフィール画面に並ぶのは、安藤染工で染められた振袖の一部分。豪華な文様に圧倒され、一枚一枚食い入るように見入ってしまいます。ここ数年はシックな色目が流行しているそうで、…
京都では最大規模を誇る「第73回京友禅競技大会」。3月8日から9日まで京都経済センター2階の京都産業会館ホールにて開催されます。 入場無料でどなたでもご参加いただけます。 告知動画こちら↓↓
〇京友禅総合展「第73回京友禅競技大会」 組合員が制作した新作の京友禅のきもの(振袖・訪問着等)を 公開します。 日時:令和4年3月8日(火)13時30分~17時 3月9日(水)9時~16時 会場:京都産業会…
京友禅協同組合連合会から、令和元年12月から令和2年11月までの1年間における京友禅(京小紋を含む)生産量について調査を実施した結果をまとめた報告が発表されました。令和2年度の京友禅総生産量が275,521反で、前年度比…
本竸技大会は、京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従事している組合員の作品を広く紹介するため開催しております。8日の審査の結果、経済産業大臣賞は有限会社吉江染工場の訪問着になりました。受賞作品並びに組合員が製作し…
本竸技大会は、京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従事している組合員の作品を広く紹介するため開催しておりますが、8日の審査の結果、経済産業大臣賞は有限会社吉江染工場の訪問着(写真)になりました。受賞作品並びに組合…
京都では最大規模を誇る「第72回京友禅競技大会」。いよいよ明日3月9日から10日まで京都経済センター2階の京都産業会館ホールにて開催されます。 入場無料でどなたでもご参加いただけます。 告知動画はこちら↓↓
第72回京友禅競技大会でアンケートにお答えいただいた来場者の方に友禅マスクをお配りします。(表地:絹100% 裏地:綿100% 先着約500名)〇京友禅総合展「第72回京友禅競技大会」 組合員が制作した新作の京友禅の…
組合員の松木眞澄氏が、染朦朧(ぼかし、手染)を施した和紙でクッションを制作しました。使用した大直製の和紙は、破れにくく、羽立たない特性があります。小売価格 税別19,000円で、ご購入は直接、電話(075-381-313…
当組合青年会議所が加盟する京都染織青年団体協議会では、京都府内にキャンパスがある大学生・専門学校生のみなさまからのデザイン画を募集します。テーマは「POP」(男女兼用柄)で、最優秀賞には10万円と同作品をもとに制作した「…
〜世界はきっと、ひとつになれる〜KIMONO × 213 ここに、初めて一堂に。「2020着物に世界を映す」展覧会世界各国の歴史・文化・風景をモチーフにした振袖、帯を日本各地のきものの作り手が創作するオールジャパンの取り…
秋の京都で京友禅ゆかりの法要に参加してみませんか?江戸時代に活躍し「友禅染」の名前の由来となった扇絵師・宮崎友禅斎の功績を称え、染織業の発展を祈念する謝恩法要を行います。例年、秋の恒例行事として業界関係者により執り行われ…
京友禅協同組合連合会から、平成30年12月から令和元年11月までの1年間における京友禅(京小紋を含む)生産量について調査を実施した結果をまとめた報告が発表されました。令和元年度の京友禅総生産量が372,401反で、前年度…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従事している組合員の作品を広く紹介するため開催しております。17日の審査の結果、経済産業大臣賞は吉村株式会社の振袖(写真)になりました。受賞作品並びに組合員が…
京都友禅協同組合創立70周年記念京友禅競技大会の開催に向け準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急遽3月18日の一般来場者公開を中止し、時間を午前9時から午後3時に短縮し、業界関係者の方のみの…
〇京都友禅協同組合創立70周年記念京友禅競技大会 組合員が制作した新作の京友禅のきもの(振袖・訪問着等) 約250点を広く公開します。〇創立70周年記念展示「10年の歩み・大臣賞作品」〇特別企画展「令和-梅の花-」〇青年…
組合創立60周年を記念して平成21年度、平成22年度の2ヵ年にわたって、当組合では技術保存記録事業として、型染、手描染の製作工程を高画質のハイビジョンで撮影、編集し2本のDVDを制作しましたが、インクジェット捺染の比重が…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
京都では最大規模を誇る京友禅染の展示会「第67回京友禅競技大会」を開催いたしました。また、今回は特別企画展「京の花街(かがい)のきもの」をはじめ京友禅×阿以波「団扇」青年会作品展、染色補正技術競技会入賞作品展、「型紙と技…
京都では最大規模を誇る京友禅染の展示会「第66回京友禅競技大会」を、盛大に開催いたしました。また、今回は特別企画展「琳派400年」をはじめ「様々なシーンでのきもの」青年会作品展、染色補正技術競技会入賞作品展、「型紙と技」…
新匠会は、京都友禅協同組合に所属するカジュアルな呉服を主に染めている業者の集まりです。昭和38年の発足以来、今日まで新しい意匠を生み出す会という理念のもと、研鑽発表を重ねてまいりました。前回の新匠会展は開催期間中、都内が…
京都では最大規模を誇る京友禅染の展示会「第65回京友禅競技大会」を、盛大に開催いたしました。また、今回は特別企画展「琳派400年」をはじめ「京都友禅伝統工芸士」作品展、「京友禅絵皿」青年会作品展、染色補正技術競技会入賞作…