第74回京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:令和4年度
事業所名:岡山工芸株式会社
品 目:手描友禅染 着尺
技術の特徴:
濡れ描きと素描友禅の併用加工で、縦のぼかし染にメイプルの柄をあしらい寒色系ですっきりとまとめました。
ファッションの一つとして楽しんで頂ければと思います。
第73回京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:令和3年度
事業所名:岡山工芸株式会社
品 目:手描友禅染 染帯
技術の特徴:
早春に香る梅の美しさと生命力を表現しました。加工にはろうけつ、ぼかし染、素描を併用し、金彩で仕上げています。金糸の入った帯生地が華やかさを引き立てています。
第72回京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:令和2年度
事業所名:有限会社吉江染工場
品 目:型友禅染 訪問着
技術の特徴:
型染めの粋を尽くし、複雑な型使いにて、細い糸目を描きました。ぼかしにて、波の動きを表現し、強い波でありながら、柔らかい色使いで優しく仕上げました。
京都友禅協同組合創立70周年記念 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:令和元年度
事業所名:吉村株式会社
品 目:型友禅染 振袖
技術の特徴:
波をイメージにして波の形の変化だけで構図を決めて、制作は伝統的な型友禅の手作業で行い、金加工、駒刺繍を駆使しました。
第70回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成30年度
事業所名:正木染工 株式会社
品 目:型友禅染 着尺
技術の特徴:
本摺り疋田は7枚の型紙を使い色の濃淡をつけ陰影を出しています。
唐花小紋との組み合わせで正羽取りにしました。
第69回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成29年度
事業所名:株式会社 京染せい山
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴:
染暈し技法による力強い流水の流れに四季折々の草花を季節が移り遷わるが如く。
糸目友禅、金彩加工、手刺繍で表現しました。
第68回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成28年度
事業所名:安藤染工
品 目:型友禅染 振袖
技術の特徴:
季節の草花を淡い配色で仕上げ、白黒のメリハリのある斬新で豪華絢爛な振袖に仕上げました。
300枚以上を超える型紙を使用して染め上げられた琳派調の京友禅振袖です。
第67回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成27年度
事業所名:株式会社 京染せい山
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴:
細かい染ボカシにより裂取を5色で染分けし、奥行とやわらかさを表現している。色彩も寒色系を中心に重厚な琳派草花をすっきりとした感覚にまとめた。
第66回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成26年度
事業所名:株式会社 京染せい山
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴
白地にモダンな水色で流れる水を描き、四季の草花をその流れに沿うように施した。糸目友禅の輪郭に芝色の糸目消しをすることにより柔らかさ(特に流水)を出した。琳派の古典柄でも配色により現代的感覚を表現した。
第65回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成25年度
事業所名:株式会社京染せい山
品 目:友禅手描染 訪問着
技術の特徴
梅の表現は糸目友禅です。明るさと奥行きを表現するため白地に片身ボカシ染をしています。金彩と刺繍を施すことで爽やかな雰囲気の中にも少し豪華さをもたせました。
第64回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成24年度
事業所名:株式会社 関谷染色
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴
花水木をモチーフにロー描き、ダンマル描きの技法を併用し、染めはモヤボカシで肩から裾にかけてグラデーションをもたせ、春の光の柔らかさを表現いたしました。
第63回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成23年度
事業所名:吉村 株式会社
品 目:型友禅染 留袖
技術の特徴
吉祥文様の実った稲を水草と千鳥で構成。京友禅裾模様に金・銀・光彩箔をふんだんに使用し、金駒刺繍で豪華さとボリューム感をつけ、引染足付暈しで絢爛さと美しさを表現した逸品です。
第62回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成22年度
事業所名:かね井染織 株式会社
品 目:型友禅染 着尺
技術の特徴:
紋紗の生地を使って、ぼかし染に見える型ずらしの技法を使い、小紋柄を両面に施しました。
京小紋と江戸小紋の技術を共生させた創作品です。
第61回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成21年度
事業所名:森田染繍工芸 株式会社
品 目:手描友禅染 留袖
技術の特徴:
伝統的な茶辻文様の部分には藍と白茶濃淡の友禅挿しをほどこし、桧扇の紐のみ五彩の友禅を挿す事により、華やかさと重厚を表現しました。
第60回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成20年度
事業所名:有限会社 吉江染工場
品 目:型友禅染 訪問着
技術の特徴:
渦巻きの小紋柄をぼかし染により大胆に切り分けました。
三度の引染が色に深みを加え、渦の「めだか」が粋な中にも可愛らしさを引き出します。
第59回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成19年度
事業所名:株式会社 関谷染色
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴:
主に「染ぼかし」の技法で濃淡をもたせ、「奥行」と「動き」を表現しました。さらに手描友禅の技法により「奥行」を一段と強調しました。
第58回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成18年度
事業所名:有限会社 雛屋友禅(平成21年脱退)
品 目:型友禅染 訪問着
技術の特徴:
絞り染と鮫小紋の異種組合せを試みた作品。オリ縫絞をアクセントに、絞り染と鮫小紋の染際をボカシ上げにしたことが、大きな特徴である。
第57回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成17年度
事業所名:株式会社 京染せい山
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴:
白を基調に、無線描き彩色とぬれ描きの技法を使い、単彩であっても奥行きと重厚さ、豪華さを出すように心掛けて制作。
組合創立55周年記念
第56回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成16年度
事業所名:株式会社 関谷染色
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴:
墨描きとダンマル描きを併用し、染めは変わり松皮取方に暈し上げ。総柄ではありますが、すっきりとしたデザインに仕上ました。
第54回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成15年度
事業所名:吉村 株式会社
品 目:手描友禅染 振袖
技術の特徴:
自然の花を描き、優しさの中に大胆な構図を取り入れ、そのバランスに気を配りながら制作しました。
第54回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成14年度
事業所名:株式会社 創作きもの松華苑
品 目:手描友禅染 振 袖
技術の特徴:
手加工友禅彩色により吉祥文様の大胆な束ね熨斗文に明度感あふれる松竹梅と吉祥家紋をちりばめた。
第53回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成13年度
事業所名: 株式会社 野村染工
品 目:型友禅染 振 袖
技術の特徴:
総絞りと着抜型友禅染とのコントラストを表現した。
第52回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成12年度
事業所名:小寺章染工 株式会社
品 目:型友禅染 振 袖
技術の特徴:
枠取りという個性的構図の中に辻ケ花を取り入れました。着物の地色全体に特殊な技法を使用し、独特の遠近感覚を創りました。色彩は古典色を使い優美さと格調を表現しました。
第51回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成11年度
事業所名:株式会社 京染せい山
品 目:手描友禅染 訪問着
技術の特徴:
波の動きを中太の線に、波のうねりを染ぼかしで表現してそれぞれの重なりの面白さとともに、配色を白ネズでまとめることにより上品さとしゃれ感を出しました。
第50回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成10年度
事業所名:小寺章染工 株式会社
品 目:型友禅染 振 袖
技術の特徴:
山水風景に辻ケ花を取り入れ、日本の自然を着物に表現しました。技法は、にじみ技法と絞りを使って立体感を出しました。色彩は冬山の雪景色をイメージして染めました。
第49回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成9年度
事業所名:有限会社 樽匠(平成14年脱退)
品 目:型友禅染 振 袖
技術の特徴:
摺り染技法により型紙1548枚を用いた作品で、本来、創作時は「型紙重くして軽妙、軽くして重厚」が定義ですが、子々孫々に残したいと採算を考えず手間隙かけて染め上げました。
第48回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成8年度
事業所名:吉村 株式会社
品 目:手描友禅染 色留袖
技術の特徴:
古来の吉祥文様の波をモチーフにすっきりとした市松で品格を付け、色彩は色数をまとめ金彩加工・刺繍とも柄に溶け込むやさしさと優美さを基調にして造り上げた作品です。
第47回京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成7年度
事業所名:有限会社 雛屋友禅(平成21年脱退)
品 目:型友禅染 振 袖
技術の特徴:
絞り染と着抜技法の組み合わせによって独創的な振袖に挑戦したものである。デザイン的には具象と非形象の融合を試みた。折り縫文の山取の構図に新規性が表現されている。
第46回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成6年度
事業所名:前澤友禅 株式会社
品 目:型友禅染 黒留袖
技術の特徴:
型染と引染ぼかしを融合させた作品です。
第45回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成5年度
事業所名:今井染匠
品 目:手描友禅染 振 袖
技術の特徴:
能衣装写しの菊と楓が優しい風情を見せる中に御簾・鼓・草紙など古典的な柄と、亀甲・青海波のおめでたい柄を配し、菊の柄には刺繍を施して全体を引き締めました。
第44回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成4年度
事業所名:今井染匠
品 目:型友禅染 振 袖
技術の特徴:
冨貴の象徴とされる牡丹の花をはじめ四季に咲くあでやかな花々を一面に配した豪華絢爛の美しさは、まさしく芳香の花園です。使用した型枚数は1031枚を数える作品です。
第43回 京友禅競技大会
大臣賞受賞
受賞年度:平成3年度
事業所名:今井染匠
品 目:型友禅染 着 尺
技術の特徴:
のびやかに描かれた竹林に限りなく繊細な小紋寄せを墨だけの単彩のぼかし手法で表現し、蒔糊の技法を駆使してぼかしの雰囲気を充分に発揮して全体をまとめています。