取材したい | 取材の受入れが可能な組合員一覧へ |
---|---|
催しに参加したい | 「京友禅競技大会」へ |
京友禅について知りたい | 「京友禅について」へ 「刊行物」へ 「公開工房」へ |
組合について知りたい | 「組合について」へ |
組合員の松木眞澄氏が、染朦朧(ぼかし、手染)を施した和紙でクッションを制作しました。使用した大直製の和紙は、破れにくく、羽立たない特性があります。小売価格 税別19,000円で、ご購入は直接、電話(075-381-313…
当組合青年会議所が加盟する京都染織青年団体協議会では、京都府内にキャンパスがある大学生・専門学校生のみなさまからのデザイン画を募集します。テーマは「POP」(男女兼用柄)で、最優秀賞には10万円と同作品をもとに制作した「…
京友禅協同組合連合会から、平成30年12月から令和元年11月までの1年間における京友禅(京小紋を含む)生産量について調査を実施した結果をまとめた報告が発表されました。令和元年度の京友禅総生産量が372,401反で、前年度…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従事している組合員の作品を広く紹介するため開催しております。17日の審査の結果、経済産業大臣賞は吉村株式会社の振袖(写真)になりました。受賞作品並びに組合員が…
京都友禅協同組合創立70周年記念京友禅競技大会の開催に向け準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急遽3月18日の一般来場者公開を中止し、時間を午前9時から午後3時に短縮し、業界関係者の方のみの…
〇京都友禅協同組合創立70周年記念京友禅競技大会 組合員が制作した新作の京友禅のきもの(振袖・訪問着等) 約250点を広く公開します。〇創立70周年記念展示「10年の歩み・大臣賞作品」〇特別企画展「令和-梅の花-」〇青年…
組合創立60周年を記念して平成21年度、平成22年度の2ヵ年にわたって、当組合では技術保存記録事業として、型染、手描染の製作工程を高画質のハイビジョンで撮影、編集し2本のDVDを制作しましたが、インクジェット捺染の比重が…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
悠久の都・京都にあって、長い歴史と伝統の中で培われ、今に息づいている京友禅は、磨き抜かれた技術と意匠によて、その素晴らしさを多くの人々を魅了し続けています。本竸技大会は、その京友禅の匠の技と意匠を現在に受け継ぎ、製作に従…
京都では最大規模を誇る京友禅染の展示会「第67回京友禅競技大会」を開催いたしました。また、今回は特別企画展「京の花街(かがい)のきもの」をはじめ京友禅×阿以波「団扇」青年会作品展、染色補正技術競技会入賞作品展、「型紙と技…
京都では最大規模を誇る京友禅染の展示会「第66回京友禅競技大会」を、盛大に開催いたしました。また、今回は特別企画展「琳派400年」をはじめ「様々なシーンでのきもの」青年会作品展、染色補正技術競技会入賞作品展、「型紙と技」…
京都では最大規模を誇る京友禅染の展示会「第65回京友禅競技大会」を、盛大に開催いたしました。また、今回は特別企画展「琳派400年」をはじめ「京都友禅伝統工芸士」作品展、「京友禅絵皿」青年会作品展、染色補正技術競技会入賞作…