昭和45年創業の弊社は、「創造の心、挑戦の心、感謝の心」の社是のもと、その時代のニーズにあったより良い着物を創るべく日々精進と努力を重ねてまいりました。
特に、墨流し染というこだわりの技術で染められた着物は業界のみならず実際にお召し頂いたお客様からも好評を得ています。
昭和45年創業の弊社は、「創造の心、挑戦の心、感謝の心」の社是のもと、その時代のニーズにあったより良い着物を創るべく日々精進と努力を重ねてまいりました。
特に、墨流し染というこだわりの技術で染められた着物は業界のみならず実際にお召し頂いたお客様からも好評を得ています。
白生地へ転写した瞬間。
息のあった作業はリズミカルで一瞬にして、染料が吸い込まれます。
吹雪の名のとおり、「エアブラッシング」つまり染料を霧状にして生地に吹きつけてゆく技法です。
幾度かに分けてエアブラッシングされた生地には、豊富なボリュームと立体感が生まれます。
一反の生地を、最初から最後まで同じ調子で仕上げなければならない、確かな技術が要求される染色です。
一反の生地を手もとで移動できるように組み立てられた枠場で、刷毛を使って色を染めてゆきます。
張られた生地のうえを、熟練した人の手と一体となった刷毛が、正確なリズムを刻んで進んでいきます。
繊細な心配りが色となり形となる、緊張感あふれる染色のスタイルです。
企業名 | 株式会社 薗部染工 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒615-0903 京都市右京区梅津堤下町24 |
||||||
創業 | 昭和45年10月 |
||||||
所属組合 | 京都友禅協同組合 |
||||||
沿革 |
|
||||||
企業理念 | 創造の心 |
||||||
本墨流し染について | 平安の昔、宮中の女人が、水に墨を落としたのが、始まりとされています。その後、和紙の加工技術の中で、発展し現在では、正絹の着物にその加工が用いられる技術が完成しました。 |
||||||
マップ |